採用にあたって
AIの登場によって「〇年後に無くなる仕事」という衝撃の予報が駆け巡り、⾃分の職選びを考える時に、仕事の将来性を考えるようになった⼈が多いと思います。そこで、岡⼭ネジの仕事の将来性がどうして光り輝いているのか?をお伝えしておきたいと思います。
⽇本はモノ作り⼤国であり、少⼦⾼齢問題という社会問題を抱える国でもあります。少⼦⾼齢問題というのは、単なる⼈⼝減少ではなく、寿命が延びて仕事を引退したけれど末永く暮らしている⾼齢者が増えていき、新しく⽣まれる⼦どもの⼈数が少ないため、⼈⼝全体における働く⼈⼝が減っていくという問題です。簡単に⾔うと、⼀⼈がたくさん働かないと全⼈⼝の暮らしを⽀えられなくなる問題なのです。
この社会問題に対して救世主となるのがAIであり省⼒化機械と呼ばれるロボットです。⼈がAIや省⼒化機械を活⽤することによって、本来10⼈20⼈いないとできなかった仕事を1⼈でできるようになると働く⼈の負担は⾼くならずに全⼈⼝の暮らしを⽀えることができるので注⽬されているのです。岡⼭ネジが加⼯した⾦属製品は、様々なところで活躍していますが、省⼒化機械にも使われています。今後⼈⼝が少なくなればなるほど需要が増えていく仕事と⾔えます。
岡山ネジのキャリアマップ
岡山ネジの上位職はマルチ・マシン・プレーヤーの先にあります。
では、どんなキャリアステップがあるのか。大きく分けると4つの方向性があります。
まず工場の要である「工程の設計者」「生産技術」です。
岡山ネジはお客様から頂いた設計図や要望をもとに試作品を製作をします。「工程の設計者」や「生産技術」はどうやって製品を形作っていくのか、その過程を考える仕事です。形作る方法は自由ですが、この作り方次第で製品1つあたりにかかる製作時間やコスト、そして品質が大きく変わります。どんな作り方をすべきなのか、これまでの知識や経験、技術から最適解を導き出していくのが仕事です。
次に「品質保証」です。
岡山ネジの品質を守る仕事が「品質保証」です。それぞれの製品がお客様が求めている基準を満たしているかどうかを検査して、OKが出たものだけをお客様へ納品します。抜け漏れなく品質をチェックするためには製造で培ったものづくりをした経験は武器になります。またどうすれば良品を安定的に生産できるものづくりができるのか改善計画を考え、製造現場とコミュニケーションを取りながら進めていく部署でもあるので、人と接することが好きな人が活躍できる仕事です。
続いて「生産管理」です。
私たちのようなものづくりをしている会社では一般的には納期というものがあります。その納期までにお客様からの注文数を納品しています。そのため生産管理は工場全体の生産計画を立て、計画通りに生産が進んでいくように管理をします。工場内にある機械は一台でたくさんの種類の製品をつくることができるので、このタイミングでこの機械にはどの製品を担当させるのか?を計画します。また生産計画を立てるためには工場内の管理だけでなく製品の一部を生産してくれている外注さんや、お客様とのコミュニケーションも必要です。納期までに製品を届けられるように、社内外と協力して生産性向上に努めます。
最後に「設備保全」です。
設備保全は工場の内の機械を調整や修理をして、止まらない工場を作る仕事です。機械は基本的に自分を壊しながら動きます。使えば使うほど壊れたり不具合が生じたりするので、機械の状態によって適した処置を施していきます。機械が止まれば、その分生産が止まってしまいます。どれだけ早く復旧できるかは設備保全の技術に託されます。止まらない工場を実現するためのキーマンとして活躍できます。
そしてこれらのキャリアを積み重ねた先には、リーダーなどの管理職の道が用意されています。管理職はどうすれば各部署の仕事が円滑に進むのかを考え、仕組みづくりを行います。現場の一人ひとりがより多く製品を作るためにはどうすればいいか、怪我をしない安全な環境をどうやったらつくることが出来るか、どうすればそれぞれがよりコミュニケーションをとることができるのか。改善活動を実施し、働きやすい職場づくり、風土づくりを行う中心的な存在です。
求める人物像
同じ働くなら
高い技術力で選ばれ続ける
会社に属したい人
岡山ネジが扱う製品は多くの場合規格が決まっていて、製品による差別化はできない。しかし製法は差別化することができます。技術力を磨き、製法を工夫することで圧倒的な低コストを実現することが、岡山ネジを選ばれ続ける会社にした理由です。世界中を探しても岡山ネジしか造っていない商品もあります。高い技術力により世の中に価値をつくり、貢献がしたい気持ちのある人に向いている会社です。

小さな町工場が
企業へと生まれ変わる
瞬間を共に創りたい人
創業より岡山ネジはお客様の難しい要求に対して、技術力で応えてきた会社です。ずっと小さな町工場として少しずつ成長し続けてきて今、急成長期が訪れています。世界中で新型コロナウイルスによる混乱が収まらぬ中、私たちにしかできない仕事が集まっています。今こそ、社内の仕事の進め方を体系化し、社内組織体制を整え、企業体へと成長を遂げる時です。社内を整えていくための人材を求めています。

一人で速く進むより、
遠くを目指すために
チームを求める人
岡山ネジは技術力が武器の会社のため、社内には自らの技術力を研ぎ澄ませていくことを優先する社員も少なくありません。しかし、ここから企業体への成長を遂げるために、私たちはチームで勝てる組織づくりをしていく必要を感じています。たくさんの人に助けられながら成長し、成長した人は仲間を助け、育てる人になるチームです。一人で進む方が速く進めますが、強固なチームは一人では到達できないところまで進むことができます。

社員インタビュー

お客様の要望を満たすものづくりを行い
会社の未来を見据えひとづくりをする
製造部
大倉リーダー
経歴:12年目
ボタン1つで金属の塊が、
製品に形を変えることに魅了された
金属加工は専門的な機械を使い、図面に沿ってお客様が求める製品を形作る仕事です。機械は入力されたプログラムによって動き様々な角度から材料を削ったり、穴をあけたりして製品を作っていきます。ボタン1つで操作をするので簡単にものづくりをしているように見られることもありますが、実はとても奥深い仕事です。製品を形作るといっても、どこから製品を削り始めるのか、穴の深さはどれぐらいにするのか。どの角度でどのぐらいの直径でとすべて機械にプログラミングをして初めて機械は動きます。このプログラム設計次第で製品1つ当たりのコストや製作時間が大きく変わるので、お客様の要望を実現する最適解を導き出すには経験と知識が必要です。入社後初めて先輩に教えてもらいながら機械を操作した時、金属の塊がボタン1つで製品に形を変えて出てきたときにスゴイと感動したことをよく覚えています。最初はたくさんの仕事を覚えるので精一杯でがむしゃらに働いていましたが、経験を積めば積むほど頭の中で想像した形を実際に作り出せるようになっていました。頭の中でイメージしたものが、思った通りに形作られたのを見てより金属加工の面白さを味わえた気がします。

工場の戦闘力を上げるための
マネジメントを行う
今は製品作りだけでなくグループ内の生産工程も管理しています。納期までに必要な数を効率的に生産するには、どの順番で取り掛かるのがベストなのか、1勤(日勤)、2勤(準夜勤)、3勤(夜勤)それぞれの計画を立て生産目標数を決めています。生産計画と聞くと納期から逆算をして1日に必要な数を割り出していると思うかもしれませんが、それだけで決めているわけではなくもう1つ意識していることがあります。それは現場の一人ひとりの出来ることを増やし、個々の戦闘力を上げることです。例えば1日100個作っている人が、1日110個作ることが出来るようになる。たった10個の違いに見えるかもしれませんが、工場全体で考えればとても大きな変化です。それぞれが出来ることを増やすために、どう取り組むべきか。問題が起きたときにどう改善すべきか。チームでコミュニケーションを取りながら一緒に考えることを大切にしています。初めてのことに挑戦する時に人は誰だってミスをします。その時にミスや失敗を指摘するのではなく、同じことを繰り返さないためにどうすべきかを考えてマネジメントしているつもりです。どうやればチームの戦闘力を上げられるのか、人によって適した指導方法は異なり難しいですが、教えた人の成長度が見えたときにやりがいを感じます。

岡山ネジを支える
次世代のルーキーを育て続けたい
工場全体で話しやすい空気づくりをすることを意識しています。お客様から新しい要望があればそれをどうやって実現させるのか考え、時には試行錯誤が必要です。どうやったらより良い製品を作れるか、よりミスなく作れるか。現場の一人ひとりが考え、行動できるチームを目指しています。私はどんどん新しい世代へ仕事を任せていきたいと思っています。たくさんの挑戦をして、得た気付きをチームで共有することでより良いものづくりができる。だからこそ新人さん、ベテランさんなど立場に関わらず仕事に対して自分なりの意見を持って取り組んでくれる人が岡山ネジでは活躍しているので積極的に仕事へ取り組んでくれる仲間が増えると嬉しいです。チーム内で切磋琢磨をしながら将来の岡山ネジを支える人材を育てることが、今の私のやりがいです。

1日のスケジュール
- AM
-
8時10分~午前中まで
- 2勤、3勤からの業務の引継ぎと生産進捗状況の確認
- 1日の生産工程の段取り
- 加工機の準備、操作
- 加工機の稼働中に製品の梱包・機械加工後の製品への処理作業
お昼休憩
- PM
-
午後~17時10分
- 加工機の準備、操作
- 加工機の稼働中に製品の梱包
- 2勤、3勤への引継ぎ

挑戦があるから成長できる
多様性があるからもっと強くなれる
製造部
那須
経歴:5年目
新たな挑戦が
未知の発見と仕事の本当の楽しさを教えてくれた
私たちの金属加工では、工作機械を使用して、金属材料をチップやドリルなどの切削工具で加工します。自分たちで作成したプログラムをもとに、図面の要求値内に寸法を調整しながら、形を変えていきます。この過程では、切削工具が消耗品であるため、定期的に交換が必要になります。また、工具を交換した際には寸法の再調整が必要で、この調整作業は非常に難しく、最初の頃は思うようにいかず、不良品を作ってしまうこともありました。しかし、先輩からコツを教えてもらったり、作業手順や力加減、機械の特徴を理解していく中で、何度も挑戦を重ねるうちに、次第に図面通りの寸法に調整できるようになってきました。この経験を通じて「金属加工は面白い」と感じるようになり、難しいことができるようになるにつれて、仕事そのものがどんどん楽しくなっていきました。私たちの会社では、さまざまな工作機械を用いて、多種多様な製品の加工を行っています。基本的な作業ができるようになると、次第に異なる機械や製品の加工も任されるようになり、自分の技能が少しずつ習熟していくのを実感できました。その中で、新たな技術を習得するたびに、やりがいや達成感が自然と湧き上がり、ものづくりの仕事に対するモチベーションがより一層高まりました。

多様な人材が安心して挑戦し
成長できる環境づくりを大切にしています
私たちは新人教育に力を入れており、新人や外国人スタッフを含めて、誰もが安心して成長できる環境づくりに努めています。そのために、コミュニケーションと職場の雰囲気づくりを特に重視しています。新人教育では、相手の性格や文化的背景に合わせた伝え方や関わり方が求められるため、画一的な教え方ではなく「どう伝えたら理解してもらえるか」を常に考えながら接することが大切です。現場では話しかけやすい空気を意識的に作り、困ったときにすぐ相談できる関係性を築くことで、新人の早期成長やトラブルの未然防止につなげています。最近では新人からの相談や質問も増え、「会話ができている」という実感や「頼ってもらえる喜び」を感じることが多くなっており、こうした信頼関係が教育の手ごたえにもつながっています。また、私たちは基本的に「ノー」と言わない姿勢でチーム全体が協力しながら業務に取り組んでおり、互いに信頼し助け合う風土が自然と新人にも伝わり、職場全体に良い影響を与えていると考えています。

ゼロからカタチに
仲間と挑んだその先に、確かな技術と成長があった
私たちは、試作品や量産品の加工を通して多くの技術的な学びを得ています。特に新規製品の立ち上げ業務では、「ゼロからカタチにする」難しさとやりがいを実感します。プログラムの作成、切削工具の選定、治具の検討など、あらゆる工程で判断と工夫が求められる中、失敗を繰り返しながらも、先輩の助言を受けて課題を乗り越えることができました。こうした経験は、自分一人では得られなかった気づきと成長につながりました。また、トラブルが発生した場面でも、チームの知見を活かして解決へと導くことができたことで、「技術の裏には経験と知恵がある」ということを強く実感しました。今後はさらに多くの経験を積み、確かな技術を身につけていきたいと考えています。試行錯誤の末、自分の手でつくり上げた製品の品質が認められたときの達成感は格別であり、加工の奥深さと面白さを改めて感じる貴重な体験となりました。

1日のスケジュール
- AM
-
8時10分~午前中まで
- 夜勤からの引継ぎ
- 機械の段取り、機械加工
- 製品検査、梱包作業
- 新人社員の指導、作業確認
- 5S活動
お昼休憩
- PM
-
午後から17時10分まで
- 機械の段取り、機械加工
- 製品検査、梱包作業
- 新人社員の指導、作業確認
- 加工技術習得のための活動
募集要項
- 職種
-
マシンプレイヤー
- 募集
-
精密部品の機械加工・品質管理
- 採用学科
-
全学部・全学科
- 提出書類
-
エントリシート
- 選考方法
-
岡山ネジの仕事をより理解しやすくするために
弊社オリジナルの体験型選考をご用意しています。 - 採用実績校
-
岡山大学・香川大学・岡山県立大学・川崎医療福祉大学・愛知工業大学・
大阪工業大学・神奈川工科大学・岡山理科大学・京都学園大学・大阪松陰女子大学・
ノートルダム清心大学・金沢学院大学・公立鳥取環境大学・倉敷天城高等学校・岡山南高校・
古城池高校・芳泉高校・玉島高校・児島高校・倉敷工業高校・岡山工業高校・
水島工業高校・倉敷商業高校・岡山理科大学附属高校・関西高校・岡山南高校・総社南高校・
岡山東商業高校・倉敷高校・就実高校・他 - 賞与
-
年2回(7月・12月)
- 昇給
-
年1回
- 福利厚生
-
各種社会保険制度
- 教育研修
-
メーカー主催研修制度・社内研修制度・社外セミナー参加制度
- 技術検定
-
技能検定・品質管理検定等受験制度